目次
printによる出力
文字を出力するにはprintという関数を使います。
printという文字を入力し、そのあと括弧「()」で囲みます。
print()
この括弧の中に出力したい文字列を入れますが、文字列をダブルクォーテーション「”」で囲みます。文字列はシングルクォーテーション「’」で囲んでもOKです。
"文字列"
以下の図に簡単なイメージを記載します。
print使用例
それでは早速使ってみますが、以下に「Hello World!」という文字列を出力するサンプルコードを記載します。
ソースコード記載例
print("Hello World!")
実行結果
先ほどの例を「hellworld.py」というファイルに記載して実行した例を以下に書きます。
(実行にはターミナルソフト(Macの場合)を使いました。)
$ python hellworld.py
Hello World!
エラーの例
もしうまく動作しない場合は、エラーが出ている可能性があるので、エラー出力をみながら確認していきます。
記載ミスをした時のエラーの例を参考までに書いてみます。
括弧記載漏れ
文の最後に括弧を記載するのを忘れてしまった例です。
ソースコード記載例
print("Hello World!"
実行結果
以下の通りSyntaxErrorというエラーが出力されます。SyntaxErrorは構文記載が正しくない場合に出力されます。
「line 2」はプログラムのどの行でエラーがでたかを示しています。
$ python hellworld.py
File “hellworld.py”, line 2
^
SyntaxError: unexpected EOF while parsing
ダブルクオーテーションが抜けている
文字列をダブルクォーテーションで囲むのを忘れてしまった例です。
ソースコード記載例
print("Hello World!)
実行結果
$ python hellworld.py
File “hellworld.py”,
line 1
print(“Hello World!)
^
SyntaxError: EOL while scanning string literal
動作を確認した環境
- Mac OS Mojave 10.14.6
- Python 3.7.4