Pythonのインストール方法(Mac)

Python インストールの流れ

MacにPythonをインストールする方法は何通りかありますが、Python自体の開発が続けられており、複数のPythonのバージョンが混在しているため、今回はPythonのバージョンを複数扱える形でのインストール方法を紹介してみます。

以下にインストールの大まかな流れを書きます。

Step.1
MACのプログラミング環境をインストール
まずはXcodeと呼ばれるMacの一般的なプログラミング環境を準備します。
Step.2
Macのパッケージ管理環境をインストール
アプリケーションを管理するツール(Homebrew)をインストールします。
Step.3
Python自体のインストール
最後にパッケージを管理するツールを使ってPythonをインストールします。

Step.1 Macのプログラミング環境をインストール

Xcode(エックスコード)と呼ばれるMACのプログラミング環境を準備します。Xcodはアップル社が開発したソフトウェア開発ツールになります。MacやiPhoneのアプリケーション開発に必要な機能が入っており、統合開発環境 (IDE) と呼ばれています。

このXcodeのCommand Line Tool for Xcodeというものが次にインストールしようとしているhomebrewのインストールに必要になりますので、これをインストールします。

まずはターミナルウインドウを開きます。

ターミナルに以下のコマンドを入力してインストールをはじめます。

$ xcode-select --install

 

以下のダイヤログが出ますので、インストールを選択します。

その後Command Line Toolの使用許諾のウィンドウが開きますので、同意するを選択します。

 

補足

以下のエラーが出た時は、Command Line Toolがインストール済みとなりまので、インストール不要で次のステップにお進みください。

xcode-select: error: command line tools are already installed, use “Software Update” to install updates

Step.2 MACのパッケージ管理環境をインストール

Homebrewとは、Mac OS用のアプリケーションを管理するパッケージマネージャの一つですが、今回はこのパッケージマネージャを使ってPythonをインストールして管理したいと思いますので、Homebrewをインストールします。

まずはHomebrewが現在使っているMac入っているか確認します。

Macのターミナルで以下のコマンドを入力します。

$ brew doctor

ここで、Homebrewがインストールされていない場合は以下のメッセージが表示されます。

-bash: brew: command not found

インストールされていない場合は、以下でインストールします。

Homebrewの公式サイトにURLがあります。

$/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

インストールの途中で、「Press ENTER to continue or any other key to abort」 と表示されるので、ここでEnterキーを入力します。

「To proceed, enter your password」 と表示されたらログインしているユーザーのパスワードを入力します。

最後に以下が表示されればOK

==> Installation successful!

試しにbrewコマンドを入力してみる。Example usage:と表示されて使い方のサンプルが表示されます。

$ brew
Example usage:
; 以下省略

brew doctorを入力して、以下のメッセージが表示されればOKです。

$ brew doctor
Your system is ready to brew.

Step.3 Pythonのインストール

Pyenvのインストール

やっとPythonのインストールといきたいところですが、Pythonのバージョン切り替えツールを先に入れておきます。

pyenvはpythonのバージョンを切り替えて使えるようにするためのツールになります。

pythonはversion 2系とversion 3系があり、2つのバージョンを簡単に共存させるためにpyenvが作られています。

インストールにhomebrewを使用します。以下のコマンドを入力します。

$brew install pyenv

以下のコマンドを入力してversionが表示されればOK

$ pyenv --version
pyenv 1.2.13

補足

下記のようにpyenvが依存するライブラリを自動的にインストールしてくれています。

もしPyenvをアンインストールする場合は依存ライブラリも一緒に削除しましょう。

(もしPyenvインストール前にこれらのライブラリが入っていれば、他のアプリからも使われるライブラリと思われますので、削除は不要です。)

==> Installing dependencies for pyenv: autoconf, openssl, pkg-config and readline

Pythonのインストール

やっとPythonのインストールですが、まずは以下のコマンドで、pyenvでインストール可能なpythonのバージョン一覧を表示します。

$pyenv install --list

 

以下のようにインストール可能な一覧が表示されます。

Available versions:

  2.1.3

  2.2.3

  2.3.7

  2.4.0

;

 

本記事記載時点で以下が3.7.4が最新のようですので、こちらをインストールします。

3.8-devというのもありますが、devという記載があるものは開発中(under development)と思われますので、特に試したい機能がない場合は

安定版を入れると良いかと思います。

ではインストールになりますが、以下のようにインストールします。

$ pyenv install 3.7.4

しばらく時間がかかりますがうまくいけば以下のようなメッセージが出ます。

Installed Python-3.7.4 to /Users/david/.pyenv/versions/3.7.4

 

インストールが終われば、pyenvにてインストールしたPythonを使用する設定にします。

$ pyenv global 3.7.4

以下のコマンドで設定されたかどうかを確認します。

pyenv versions

以下のように表示されていればOKとなります。

  system

* 3.7.4 (set by /Users/david/.pyenv/version)

システムのpythonについてもバージョンを確認します。

$python --version

以下のように表示されます。

Python 3.7.4